![]() 脳・心・人工知能といった、よくわからんものを研究するふりをしながら、日々と人生についてつらつらと考えている「たっきー」のブログです。 |
Links to other blogs:
|
カテゴリ一覧:
| |
最近のツッコミ:
|
腸閉塞の中でも腸重積というのは、腸管がそのさきの腸管の中に入り込んじゃうというタイプで、大人もなることがあるが、実は2歳以下の幼児に多いらしい。ともかく腸の一部が詰まっているので、痛いし、食べ物が入っていかない。放っておくと、ぜん動運動でどんどん重積がひどくなるし、1日以上経つと腸の組織が壊死を起こし始める。最悪の場合は死んでしまうこともある、ともかくたいへんな病気なのです。
しかし、ものの本を見ると、「腸重積はともかく死ぬほど痛い。5分ぐらいおきに火のついたように泣く。嘔吐もひどく、血便も出る」という感じだが、痛いとも言わないし、血便もないのだけど…。じっくりエコーを取ってもらわなければ、もっとひどくなるまでわからないところでした。しっかり診察してもらえて本当にありがたい。
で、腸重積とわかったら治療をするわけだが、何をするかというと、腸をゆるめる薬を点滴した後、高圧浣腸をかけることで押し戻す。…なんと原始的な。ただし、めくらめっぽうに浣腸していてはトラブルがあったときに大変なので、造影剤を入れてX線で透視しながら浣腸する。なので、小児外科がある大きい病院じゃないと処置できないのだ。
幸いこの病院では処置できるので、「外科のスタッフ5人ぐらいでやりますから。お父様、お母様は外に出ていてください」ということで、あとはすべてをまかせて外に出る。でもドアの隙間から絶叫がきこえてくる…。つらいよなー。がんばれー…。10分ぐらいで終わり、運び出されてきたが、もう怒る気力もないような様子で、本当にかわいそう。よくがんばったね、とほめてあげる。
腸重積は再発の可能性が高く、直してすぐに再発というパターンもあるので、一応1日ぐらいは様子を見るということで、一晩入院ということになった。姫の初入院である。できることなら付き添いたいが、面会時間は9時までなので、その後は姫を一人残して帰らなければならない。
点滴をつけたまま 病棟に連れて行くと、すでに連絡が来ているようで (当たり前) ベッドに入院セットが一式準備してあったのだが、そのなかに子供用の拘束具が備え付けてあり、びっくり。
「お子様の安全のために拘束させていただきますが、よろしいですか?」とナースが言う。妻は「今は、私がついているので、抑制は最小限でお願いします」といい、即答。そうだよね、かわいそうだよね。しかしそのあとも、別のナースが来るたびに、「拘束具をつけていいですか」といってくるが、妻は「拘束は最小限にしたいので、いまはしなくていいです」と言って追い返していた。その後、しばらくして身体拘束の承諾書を持ってきたナースにサインを迫られる。
ナース「点滴を抜いたりすると危ないので、夜間は抑制させていただきます」
妻「これまでもそうでしたが、話せばちゃんとわかる子です。抜かないでといえば、勝手に点滴を抜いたりすることはありません。点滴の自己抜去だけの理由で拘束するのであれば、固定の仕方など工夫してみませんか?本人に刺入部が見えないように包帯で覆うとか、ルートを見えないように服の下に通すとか・・・。たぶん、拘束されるほうが暴れると思うんですよ。泣き叫んでよけい大変になると思います。」
ナース「包帯で覆ったら刺入部の観察ができなくなるからダメです!」
妻「それだったら、観察するときは、包帯を少しずらせば、いいだけのことでしょう」
ナース「じゃあ、点滴抜いたらどうしてくれるんですか!」
妻「その時点で、点滴の必要性を評価して、もういちど点滴を入れるか、そのままはずすか決めていただければいいです。」
承諾書がとれなくて苛立ち始めているナースに妻がとどめの一言。
妻「ここは、完全看護なのですよね。だったら、だれでもすぐに拘束ではなく、まず状況を評価してからにしてください。どうしても拘束が必要だというなら、してもかまいませんが、そのときは、本当に必要な状態かどうか15分おきに拘束の必要性を再評価してください。ともかく私は、そうしてくれない限り、この承諾書にサインすることはできません」
いや、ここまでナースにいわれたら、普通の親だったらあきらめてサインするよ。現に周りの子供はほとんど体も手も縛られてるよ。おしゃぶりだって、とれないようにテープで貼り付けられてる・・・。これだけ言い返せるというのは、かっこいい〜と妻を見る目がハートになっていると、ナースはしばらく上のほうと相談していたが、戻ってきて
ナース「それでは、付き添いしますか?寝る場所は椅子になりますけど」
とのこと。いや、もとから付き添いたかったのでうれしいです。でも、昨日から二人ともほとんど寝ていないので、僕と妻の交代で夜の付き添いをすることにする。
長くなってしまったのでさらにつづく。
この様な壮絶な事情があったとは存じませんでした。<br><br>私自身の日ごろの安穏とした堕落した生活を恥じ入るのみです。<br><br>お子様を護るために盾になって奮闘される奥様に敬意を表します。
腸重積って余計な被爆を防ぐために、放射線下でなくエコー下で治療する方法を取る病院もあるんだそうです。もっと調べていたらそっちの病院をさがしていったのに、と思うきょうこのごろです。あとで悔やんでもしょうがないけど、もっと安全な方法が確立すればいいのにと思う。。
私の姫も腸重積になって現在入院中です。コメントを含めてかなり参考になりました。<br>ありがとうございます
この程度の被ばくは大したことないですよ。人体に害になるうようなことはありません。抑制がいやなら完全付き添いの病院に最初からいくべきです。
nanasiさんへ。腸重積自体が緊急を要するものなので、完全付添いの病院へ最初からいくことなど、住宅事情からいって難しい人が多いのではないでしょうか。小さい子供や認知症の老人など、身体拘束に対する自己決定ができない対象だからこそ、医療従事者は、身体拘束の意味について考え、人権についてもっと配慮する必要があるのだと私は思います。
SDLUSzHdKLypePMT
身体拘束が必要か15分置きに確認していたら、人手が3倍くらいいります。
昨日、腸重積でしたが退院してきました。完全看護だと楽なんだろうな、と思ったけれど、そんな酷い事するんですね‼入院した所は柵が高い大人サイズのベッドで、添い寝でき、トイレ等で離れても大丈夫になっていました。夜泣きして、抱っこで病棟をウロウロしてたら、プレイスペイスでおもちゃ出して遊んでいいですよ。と!抱っこで寝るから行きませんでしたが、付き添い大変ですがよい病院でよかったです。
私は息子をもつナースです。<br>医療従事者としていわせてください。<br>拘束=かわいそうというご家族のお気持ちはわかります。<br>しかし、いつもは言えばわかるお子さんでも、入院による環境の変化から、小さいお子さんや老人の方は不穏状態になり、思いもよらない行動をすることがあります。<br>万が一のときに拘束の同意書をとるのは仕方のないことです。<br>失礼ながら、病院ですからもっと重傷な方もたくさん入院されてます。<br>夜間はナースも数人しかいないため、15分おきに見に行くのは無理です。<br>他の患者が急変したら、更に無理です。<br>たしかに、そちらのナースは説明の仕方が悪いと思 いますし、ご家族がそばにいりる間に拘束する必要はないと思います。<br>しかし、拘束の同意書は必ず必要なものです。<br>医療従事者も必要ない方に必要ない拘束はしません。<br>夜間、親を探そうと柵を乗り越えようと点滴がひっかかり抜けることもあります。<br>小児科の柵はどうしても高くなります。<br>あんまりな言われようで同じ医療従事者として心が痛み投稿しました。<br>ちなみにうちの息子も腸重積で最近同じように一泊入院し、高圧注腸40分近くでやっともどりました。<br>同じく拘束同意書にサインをしました。(これは、拘束する必要が否定できない方に必ずもらうサインですから)<br>すみません、お子様が大変なときだったのだからお気持ちはわかります。<br>ですが、ちょっと伝えておきたかったので投稿させて頂きました。
eUBeZCOmXkHRDsxI
BAyXbsuJZADnfdSu
IlvhtRJMJ
aJyQRWnHn
SEcqxZcE
htOKoIGVrejdvFnR
eMCGcunBvnOc
牧野さんのお子さん、頭がいいんですね〜。