![]() 脳・心・人工知能といった、よくわからんものを研究するふりをしながら、日々と人生についてつらつらと考えている「たっきー」のブログです。 |
Links to other blogs:
|
カテゴリ一覧:
| |
最近のツッコミ:
|
駅構内からもよく見える、自分もよく知ってる踏切で、こんなことが起きると、かなりショックです。
遮断機操作の保安係を逮捕 東武踏切事故、1人が重体 (sankei.co.jp)(livedoor mirror)
手動踏切: 遮断機上がり主婦らが被害 危険性指摘する声も / 手動踏切: 全国に76カ所 国交省鉄道局 / 便利の陰、危険が 住民「毎日が戦争」(mainichi-msn)
ここ、ほんとうに開かずの踏み切りで有名なところ。
最初はなんの変哲もない踏切と思っていたけど、あるとき横の小屋でハンドルをぐるぐる回しているおっちゃんを発見して、「なんだよ、ここ踏み切りのくせに手動なのかよ〜」と思って驚いたのだった。それから、渡ることがあるときに注目したりしていたのだけど、そうしてみるとけっこう柔軟な運用をしていたのだった。たとえばお年寄りとか遅い歩行者が踏切内にいるときには、渡り切れるように最後をゆっくりにして下ろすし、あまりに長い間踏切が閉まったままのときは、ちょっと間隔が開いたスキに一瞬開けたりするし。
まあ、今回はそういう柔軟な運用をミスったために問題が起きてしまったわけだけど・・・こういう状況を知っているから、一概にミスした係員だけを怒る気にもなれないのだよね。もっと根深い、構造的問題というか・・・。だいたい、東武伊勢崎線も、連続立体交差事業でかなりの踏切が撲滅されたのに、このあたりだけ残ってるんだもんね。引込み線の存在と周囲の町並みの関係があって難しいのだとは思うけどさぁ。
今朝見たら、踏切の両側に整理員みたいな人が立っていたけど、大事故の後だし、そのうち抜本的な対策がとられることと思う。この際なので、ばっちり地下道を掘って立体交差にしてくれないかな。ついでに、この地下道から直接入場できるように、駅の改札をもうひとつ増やしてくれると、個人的にはありがたい。
大変痛ましい事故でしたね。今日もニュースで報道していました。あんなに多くの人が利用いる踏み切りです。早急に対策を考えてほしいと思います。3/15に確定申告を追え、納税いたしましたが、税金はこういった必要なところに使ってほしいと強く思います。