![]() 脳・心・人工知能といった、よくわからんものを研究するふりをしながら、日々と人生についてつらつらと考えている「たっきー」のブログです。 |
Links to other blogs:
|
カテゴリ一覧:
| |
最近のツッコミ:
|
計算機屋の実験といえば計算である。たいてい、ちょっとずつ条件を変えてたくさんの計算をさせることが必要になる。研究室にコンピュータが15台あっても、1個6時間くらいの計算を240通りの条件で実行しようと思うと、ちょっとやそっとでは終わらない。しかも、研究室でコンピュータを使いたい人は自分だけではないわけで、全部使うわけにはいかないのだ。
そこで、perl で簡単な batch scheduler を組んで使っていた。要するに、空いたコンピュータを探して、計算をひとつずつ割り当てるプログラムである。研究室のほかの人には迷惑をかけたくないが、何日もかかる計算をできるだけ早く終わらせたいので、昼間は半分ぐらいのコンピューターを使い、夜になったら全部を使うような仕掛けで昨日起動して、そのまま放ってあった。
で、今朝起きてメールを見ると、後輩のT君から昨日の晩にメールがきていた。曰く、「明日が締め切りなので、マシンを空けてもらえないでしょうか」……。おおお、ごめんよT君。そんなこととはつゆ知らず、計算機をごりごり使ったまま寝てしまったよ (^^; (^^; 。
嫌だったろうなぁ。夜が進むにつれ、少しずつ他のコンピュータが使われていく……。しかも、T君は手動でプログラムを実行しているので、ひとつの計算が終わって、次をしようと思うと、もう空きを察知されて使われている……。刻々と迫る締め切り……。本当に悪いことをした。反省。
反省の証として、batch scheduler に全面的改良をしてみた。空きが一定量以下になると、投入した計算の一部をサスペンド (STOP シグナルを送信) して計算能力の空きを増やすようにしてみたのだ。あとは、そのプログラムがちゃんと動くよう祈るだけ。T君の締め切りはヨーロッパ時間の今日中 (ということは明日の朝) だそうなので、ちゃんと動かないと僕は極悪人になっちまうのだが……。
研究者にとって締め切り期限は大切ですからね。間に合うといいですね。
お久しぶりです。昨日せっかく来てくれたのに、いなくてすみません(汗)最近僕も家庭教師を始める事にしましたよ〜。中三の男の子で物理が大の苦手らしいです。腕の見せ所、かな?頑張ります。とりあえず永久機関など紹介して洗脳しようかと思ってます(笑)
まさひろくん、おひさしぶりです。<br>こちらこそ突然襲撃してすいません。また機会がありましたらぜひお会いしたいです。<br>物理が苦手というのはけっこう根が深いです。たぶん数学も丸覚えで応用がきかないタイプでは。科学史から教えるかな?
タッキー、元気? ぼくは、元気だよ!<br>じゃ。
ホームページがとても素晴らしい。今度写真をのせてね。
shuneくん、げんきだよー!!<br>パンダさんもこんにちは。はい、写真載せます・・・。
たっきー問題をだしてください。待ってます。